2021年04月
14
4月
訪問看護ステーション 山崎です
今更ではありますが、年明けに観た『逃げるは恥だが役に立つ ガンバレ人類!新春スペシャル』について書かせて頂きます。
観ましたか??
コロナ自粛ということもあり、平均視聴率は15.5%!
きっと、これを読んでいる皆様は100%観ていますよね。
そう信じて、ネタバレとか気にせず書いていきます。
万が一、観ていなくて今後観る予定の方は、ページを閉じてくださいね。
さて。
今回の内容。どう感じましたか??
個人的には、非常に良かった!!です。
少子化、夫婦別姓、LGBT、マタハラ、セクハラ、コロナ、在宅ワーク、男性の育児、、などなど。
現代日本の社会問題をコレでもかーー!!っていうほど盛り込んだ内容。
それが逆に不評を買う結果になっている側面もあったようですが、、
個人的には、全く気になりませんでした。
むしろ、どんな偉いヒトの言葉よりも心に響く内容で、大変勉強になりました。
なんでしょう、
大学の一般教養の講義や、会社の職員研修とかで取り扱っても良いと思えるほどの内容でした笑
本当にたくさん考えさせられるシーンがあったのですが、今回はその中でひとつだけ取り上げてみます。
古田新太さん演じる沼田さんの
職場におけるリスク管理に関するセリフです。
「いつ誰が休みを取るなんてわからない。働いているのは人間なんだから。その時、何が大事かって言ったら、誰が休んでも仕事が回る、帰ってこられる環境を普段から作っておくこと。それが職場におけるリスク管理。」
ほんと、この言葉には、ズドーンと大砲を撃たれた気持ちになりました。
あぁ、沼田さん。仰る通りでございます。ほんと、日々勉強させて頂いております。はい。
沼田さーん、そうなんですよね。
人間なんです。
人間がやっているからこそ、やり甲斐も、大変さも、喜びも、理不尽さも、複雑に混在しますよね。
誤解を恐れずに言うと、
医療従事者が本当の意味で奉仕できるとしたら、やはり自分自身を大切にできているか否かということも重要なのだと思っています。
もう少し大きな視点で見ると、所属しているチームを大切にできているか否かが重要なのだと思います。
コロナ禍で様々な問題が浮き彫りになり、
辛い思いをされている人たちはこの世の中にたくさんいることでしょう。
過酷な医療現場で戦っている方たちには感謝しかありません。
いま、自分にできることは何だろか、、と思いますが、
逃げ恥を観て、改めて思うことは、
あたりまえのありがたみ。目の前の大切な人たちと笑って過ごすことの尊さです。
「大丈夫 世界はまだ こんなにも美しい」
胸の中にあるもの
いつか見えなくなるもの
いつもそばにいること
いつも思い出して
ちなみに、個人的に
最も感動したシーンは
平匡さんが「つらい。。つらかった。。」と涙するシーンです。
「つらかったのかぁ。。」という言葉の後に出てくるこの言葉に、、もうね、あかんかったですね。
最高でした。
訪問看護ステーション 山崎です
今更ではありますが、年明けに観た『逃げるは恥だが役に立つ ガンバレ人類!新春スペシャル』について書かせて頂きます。
観ましたか??
コロナ自粛ということもあり、平均視聴率は15.5%!
きっと、これを読んでいる皆様は100%観ていますよね。
そう信じて、ネタバレとか気にせず書いていきます。
万が一、観ていなくて今後観る予定の方は、ページを閉じてくださいね。
さて。
今回の内容。どう感じましたか??
個人的には、非常に良かった!!です。
少子化、夫婦別姓、LGBT、マタハラ、セクハラ、コロナ、在宅ワーク、男性の育児、、などなど。
現代日本の社会問題をコレでもかーー!!っていうほど盛り込んだ内容。
それが逆に不評を買う結果になっている側面もあったようですが、、
個人的には、全く気になりませんでした。
むしろ、どんな偉いヒトの言葉よりも心に響く内容で、大変勉強になりました。
なんでしょう、
大学の一般教養の講義や、会社の職員研修とかで取り扱っても良いと思えるほどの内容でした笑
本当にたくさん考えさせられるシーンがあったのですが、今回はその中でひとつだけ取り上げてみます。
古田新太さん演じる沼田さんの
職場におけるリスク管理に関するセリフです。
「いつ誰が休みを取るなんてわからない。働いているのは人間なんだから。その時、何が大事かって言ったら、誰が休んでも仕事が回る、帰ってこられる環境を普段から作っておくこと。それが職場におけるリスク管理。」
ほんと、この言葉には、ズドーンと大砲を撃たれた気持ちになりました。
あぁ、沼田さん。仰る通りでございます。ほんと、日々勉強させて頂いております。はい。
沼田さーん、そうなんですよね。
人間なんです。
人間がやっているからこそ、やり甲斐も、大変さも、喜びも、理不尽さも、複雑に混在しますよね。
誤解を恐れずに言うと、
医療従事者が本当の意味で奉仕できるとしたら、やはり自分自身を大切にできているか否かということも重要なのだと思っています。
もう少し大きな視点で見ると、所属しているチームを大切にできているか否かが重要なのだと思います。
コロナ禍で様々な問題が浮き彫りになり、
辛い思いをされている人たちはこの世の中にたくさんいることでしょう。
過酷な医療現場で戦っている方たちには感謝しかありません。
いま、自分にできることは何だろか、、と思いますが、
逃げ恥を観て、改めて思うことは、
あたりまえのありがたみ。目の前の大切な人たちと笑って過ごすことの尊さです。
「大丈夫 世界はまだ こんなにも美しい」
胸の中にあるもの
いつか見えなくなるもの
いつもそばにいること
いつも思い出して
ちなみに、個人的に
最も感動したシーンは
平匡さんが「つらい。。つらかった。。」と涙するシーンです。
「つらかったのかぁ。。」という言葉の後に出てくるこの言葉に、、もうね、あかんかったですね。
最高でした。
12
4月
6
4月
こんにちは。
テラスあるてあです。
桜が満開の時期を過ぎ、散り始めた今日この頃、皆様いかかがお過ごしでしょうか。
春とはいえ朝晩はまだ冷え込む時もありますので、お体には十分お気を付けくださいね。
デイサービスでは、作って頂く作品を週ごとに変えており、今週は5月の端午の節句に合わせて鯉のぼり飾りを作っています。

ストロー・デコレーションボール・千代紙・壁紙・布・厚紙・色画用紙を貼るだけで簡単に出来ます。ストローにさしてある物は、紙ポットに毛糸を巻きつけただけです。
鯉のぼりの柄は、3種類とも一緒になるご利用者様はおられず、一人一人違った鯉のぼり飾りが出来ています。
とても可愛く出来ており、喜んで持ち帰られています。
来週は、母の日にちなんだ作品を予定しています。
お楽しみに!
テラスあるてあです。
桜が満開の時期を過ぎ、散り始めた今日この頃、皆様いかかがお過ごしでしょうか。
春とはいえ朝晩はまだ冷え込む時もありますので、お体には十分お気を付けくださいね。
デイサービスでは、作って頂く作品を週ごとに変えており、今週は5月の端午の節句に合わせて鯉のぼり飾りを作っています。

ストロー・デコレーションボール・千代紙・壁紙・布・厚紙・色画用紙を貼るだけで簡単に出来ます。ストローにさしてある物は、紙ポットに毛糸を巻きつけただけです。
鯉のぼりの柄は、3種類とも一緒になるご利用者様はおられず、一人一人違った鯉のぼり飾りが出来ています。
とても可愛く出来ており、喜んで持ち帰られています。
来週は、母の日にちなんだ作品を予定しています。
お楽しみに!
5
4月