altheagifu

岐阜市のデイサービス「あるてあ」です。

2 10月

ハロウィン

こんにちは。
リハビリサロンあるてあです。
暑さはまだ残りつつも、日が暮れるのが早くなり、秋を少しずつ感じられるようになってきましたね。
あるてあでは、ハロウィンに向けて、子どもさんにプレゼントするお菓子入れを作っています。
FullSizeRender
IMG_0163
IMG_0165
同じパーツでも、目の向きを変えたり、工夫して作ってくださっています。とても可愛いですよね。
子どもさんがどんな表情を見せてくれるのか、今から楽しみです。
29 9月

9月の行事⭐️

こんにちは☀️テラスあるてあです。少し遅れてのblogアップになってしまいすいません🙇💦
9月が終わろうとしているのに‥日中まだ暑いですね😵😵

先日、敬老の日とゆうことでテラスに『あくあ』の子どもたちから壁画が届きました👏💕
ご利用者様方はとても喜ばれ笑顔が溢れました☺️✨
 IMG_1037

素敵な写真が撮れました💕

そして今日は、『中秋の名月』テラスの玄関には‥

IMG_1288


季節を感じます(*´∀`*)‼️
一つ一つの行事を大切にしていきたいです🍀
 
11 9月

秋バテ予防しましょう

こんにちは。
あるてあ訪問看護ステーションです。
9月にはいり、陽ざしにはまだ夏の名残もありますが、朝晩は過ごしやすくなり、秋の匂いや気持ち良い風が感じられるようになりました。


ところでみなさんは秋バテってご存知ですか?
秋バテとは、夏の暑さもやわらぎ、ようやく涼しくなってきたのにもかかわらず体がだるい、疲れやすいなどの体の不調が続いている状態をいいます。 原因としては夏の間の冷房や冷たい物の取りすぎにより自律神経が乱れているのに加えて、1日の寒暖差や長雨などの低気圧の影響が加わって起きてきます。

秋バテの予防&対処
自律神経が乱れることで血流が悪くなっているので、37~40°程のぬるめのお風呂にゆっくり浸かり身体を温めてあげることが大切です。
また、マッサージやストレッチ、20~30分程度の軽い運動(ウォーキングなど)を行い、運動不足にならないように生活習慣を見直しましょう!
秋バテ対策には、食事も大切です。
これから旬を迎える、カボチャやさつまいも、きのこ類、山芋は秋バテ予防・解消に効果があると言われているので、積極的に取るようにしましょう!

まだまだ、暑かったり涼しくなったり不安定な天気が続きます。いつでも体温調整ができるように羽織ものやひざ掛けなどを持ち歩くようにしましょう。また、体調不良を感じた時は無理をせず、ゆっくりお風呂に浸かり温かいスープなど食べやすい食事をとり早めに休むようにしましょう。